you

相思相愛かも「シンクロニー現象」

シンクロニー現象とは

シンクロニー現象とは、「同調効果」と呼ばれる人間関係で起こる効果のこと。
恋人や仲の良い友達、尊敬している相手と喋り方や仕草、口癖が似てくる現象。

反対に、親しくない相手や嫌いな相手との間では起きないといわれている。


同調効果の例

  • 歩く歩調が一緒。
  • リアクションが被る。
  • 服装、口癖が似ている。
  • ノリが合う。

etc...


こういった現象が起こっているなら、それは憧れを持っているもしくは信頼している証拠である。


男女でお互いに気づかずに似せていってしまっているのであれば、相思相愛の可能性もあるだろう。




掛け替えのない存在

同調効果が起こる友人は簡単には見つからない。
だからこそ、見つかった時には掛け替えのない存在になるのではないだろうか。

異性に好かれているか確かめたい時は、シンクロニー現象を参考にしてみると良いかもしれない。

豚からの臓器移植が可能に?

十数年前から考えられていた動物から人への臓器移植。


人体に合うように哺乳類の内臓を改変し、動物から人への異種移植が実現すれば、臓器の安定供給が可能になる。

そして異種移植ドナーとして研究が進められているのが豚である。

異種移植とは

ある種の個体から別の種の個体に、生きている細胞、組織、または臓器を移植すること。

現在研究が進められているのは人の臓器を豚の体で育て、人に移植するというものである。

ミュンヘン大学の研究チームによれば、豚の心臓を猿に移植する異種移植で945日間生かすことに成功している。

問題点・リスク

豚は、ブタ内在性レトロウイルス(PERV)を持っている。人間に対してどのような影響があるのかどうかはまだ分からない。
しかし、感染リスクは大きく危険性があることには変わりない。


米国の研究チームは、この問題点の解決にゲノム編集技術『CRISPR-Cas9』を用いた。

ゲノム編集技術とは - 世界の裏側


ゲノム編集によって細胞株内のPERVを不活性化させ、2017年8月にPERV遺伝子を不活性化した胚を代理母ブタに移植。
胎児はウイルスに胎内感染することなく、史上初のPERVを持たない子ブタを生むことに成功した。

しかし、倫理的な問題も課題である。




異種移植への道

現在、ドナーが足りていない状況が続いている。
新たな選択肢として考える時が来るかもしれない。

数年後には異種移植の臨床試験が始まるといわれており、PERVの感染リスクを排除するなど、安全性が高まれば実現に近づくと研究者は考えている。

次世代のバイク

子供の頃多くの人が夢だった空飛ぶ車やバイク、それが現実のものとなろうとしている。

ホバーバイクとは

スターウォーズスタートレックをはじめとする、数多くのSF映画に登場する空飛ぶバイクである。

Speeder

ベンチャー企業A.L.I. Technologiesは、プロトタイプのホバーバイク飛行試験を公開。


そして、日本初の空飛ぶバイク『Speeder』シリーズの一般販売をが発表した。


公道走行を可能にするべく調整が行われており、ナンバーを取得し、道路交通法の枠内で個人利用実現のため国交省自動車局や警察庁交通安全課と協議が始まっている。

2022年の販売を目指し開発中だ。




近未来の警察

ドバイの警察ではホバーバイクの飛行訓練を行っており、2020年には実際に配備する予定である。

最高速度が時速96kmで、バイロットを1人乗せて10〜25分飛行可能。しかし、充電に2.5時間かかることから効率を懸念する人は多い。




将来、空飛ぶバイクが公道を走る日も近いかもしれない。

貧困者は欲が少ない?

貧困と言われて連想するものは何だろうか。
スラム街、格差社会情報弱者など人によって考えは様々だろう。

多くの国々で課題となっているのがこの問題だ。


「貧困は怠慢であり、努力を欠いている」という意見も存在する。


こういった、一方的な解釈での指摘は不快感を覚えるのではないだろうか。

貧困とは

・貧しく生活が苦しいこと
・乏しく欠けていること


この2つが定義である。


貧困の1つの原因としては恵まれなかったために欲求が少ないからではないかと考えられる。




自己実現理論について

自己実現理論とはアメリカの心理学者アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。



下位の欲求を満たすことで、上位の欲求が芽生える。

1.生理的欲求

一番の欲求といわれているのが生理的欲求。食欲、性欲、睡眠欲など生きる上で必要なものだ。

2.安全欲求

2つ目が身の安全、秩序や法による安心感などの安全に関する欲求である。

3.社会的欲求

社会的欲求とは愛情、グループへの所属などへの欲求。

4.尊厳欲求

尊厳欲求は、自尊心や他者から認められたいという欲求。

5.自己実現欲求

最後に、自分がなり得るものになりたいという欲求が芽生える。



まず、自分の欲求を理解する

この理論が正しいとするならば、家庭環境や教育環境が原因で内面から貧困になってしまう人も多いと考えられる。


この理論を理解することは自分への理解を深め、自身の成長や貧困を減らすことに繋がるかもしれない。

ブラジルの政界と企業の癒着

ブラジルでは数年前から汚職問題が取り上げられている。注目されたきっかけはペトロブラス株式会社による汚職事件だ。


ペトロブラス株式会社とは

ブラジル、リオデジャネイロに本社がある石油会社。
主要株主はブラジル政府(50.01%)
1953年に設立された南半球最大の石油採掘会社である。


ペトロブラス汚職事件

2014年3月から連邦警察のペトロブラス汚職捜査「ラバ・ジャット作戦」によって大規模汚職調査が始まった。


ラバ・ジャット作戦による捜査は国の政治に大きな影響を及ぼし、大手企業の関係者だけでなく、元大臣や元下院議長、現職上院議員の逮捕にも至っている。




ペトロブラス社を巡る汚職疑惑の捜査の中で、建設大手オデブレヒト社と政界との癒着が明らかになり、元社長ら幹部の供述から次々と大物政治家の名前が挙がった。

そして、2010年にミシェル・テメル前大統領が率いていた政党が総額4千万ドル(約44億円)の賄賂を受け取っていることが発覚。

同社の元幹部が検察の取り調べに対し、司法取引に応じて報奨付き供述をした。テメル前大統領は否定しているが、供述の様子を撮影した映像が公開され、同国の政界を揺るがすスキャンダルとなっている。




中南米の国々を巻き込む汚職

オデブレヒト社が絡む汚職疑惑は中南米各国に広がっており、2018年3月21日にはペルーのペドロ・パブロ・クチンスキ大統領が辞任。


ベネズエラニコラス・マドゥロ大統領は、オデブレヒト社に対し、選挙献金と引き換えに40億ドル(約4200億円)相当の公共事業を受注させていた。


エクアドルのホルヘ・グラス副大統領も逮捕・起訴され、有罪判決を受けている。




汚職事件とは各国で起こっていることであり、日本も例外ではない。
どの国も政界と企業の癒着は根深いものである。

水道民営化は危険?

2018年12月6日、参議院で水道事業を民営化しやすくする改正水道法が可決され成立された。

改正水道法が可決された理由

市町村の赤字体質が「水道の老朽化」を招き、市町村などの水道事業者は人口減による収入減などで赤字体質のところが多く、老朽化した水道管の更新が遅れていた。

f:id:tarotarosanba:20200709115317j:plain

これが水道法改正に至った経緯と言われており、2013年に麻生氏が水道民営化を目指すと断言したことが始まりである。

水道民営化によるメリット・デメリット

メリット

水道事業運営を民間業者に任せ、地方公共団体の負担が減らすことができる。

老朽化した水道管の工事が進むことが見込まれる。

新しい参入可能な市場となる。

デメリット

水道料金が上がると考えられる。

企業が利益を求め、水の質が悪くなる恐れがある。




水道民営化の過去の失敗例

ただ、この水道事業民営化においては、海外ではいくつか失敗例も見受けられる。水道の民営化の失敗例としてよく知られているのが、マニラとボリビアの事例である。

マニラ

マニラは1997年に水道事業を民営化したが、米ベクテル社などが参入すると水道料金は4~5倍になり、低所得者は水道の使用を禁じられた。

ボリビア

またボリビアは1999年に水道事業を民営化したものの、米ベクテル社によって水道料金を一気に倍以上に引き上げられた。
耐えかねた住民たちは大規模デモを起こし、200人近い死傷者を出す紛争となった。


再公営化

民間の水道事業者が利益ばかり追いかけたことにより、「再公営化」が世界の潮流となりつつあるという指摘も存在する。


日本での水道民営化については反対の声も多いが、過去の失敗例を教訓にどう進めていくのだろうか。

中国の大気汚染による弊害

中国では大気汚染が深刻化している。
その大気汚染が影響し、日本のPM2.5濃度が上昇し人体への影響が懸念されている。

PM2.5とは

聞き馴染みのある言葉ではあるが、何を指しているのか分からない人も多いのではないだろうか。

PM2.5とは、大気中に浮遊している直径2.5μm
(1μm(マイクロメートル)=1mmの1000分の1)以下の非常に小さな粒子のことである。


Particulate Matter(粒子状物質)の頭文字をとったもので、工場や自動車、船舶、航空機などから排出されたばい煙や粉じん、硫黄酸化物などの大気汚染の原因となる粒子状の物質、全てを指す。




人体への影響

PM2.5による体への影響はどのようなものか。

PM2.5の環境基準

35〜75μg/㎥で敏感な人は症状が出ると言われている。


PM2.5は、粒子の大きさが非常に小さいため、肺の奥深くにまで入り込みやすく、ぜんそくや気管支炎などの呼吸器系疾患や循環器系疾患などのリスクを上昇させると考えられる。


特に呼吸器系や循環器系の病気をもつ人、お年寄りや子どもなどは影響を受けやすいと考えられるため、注意が必要である。



中国は対策を行なっているということなのだが、基準に達することが難しいのが現状である。

どのような対策が必要か

人体への影響は個人差があるため、PM2.5の濃度が高くなり、注意喚起が行われた際に必要に応じてマスクをつける、外出を控えるなどの対応をしていきたい。